スピーカードライバーとは?
スピーカーを構成する個々のコンポーネントについてあまり考えたことがない方は、「スピーカードライバー」と聞いてもピンと来ないかもしれません。そして、音楽鑑賞時に聞こえる音波を生成するのはスピーカーそのものではなく、スピーカードライバーであると聞くと、さらに混乱するかもしれません。「スピーカー」とは、スピーカードライバーをはじめ、サウンドを適切な場所に送る回路や、すべてのコンポーネントを収めるボックスなどを含むシステム全体の略称です。
では、スピーカードライバーがスピーカーでないのなら、正確には何なのでしょうか?
スピーカードライバーは、実際に振動して音波を作り出すコンポーネントです。スピーカーシステムのエンジンと考えてください。ほとんどのスピーカーには、サイズの異なる複数のドライバーが搭載されており、最も大きいドライバー(サブウーファー)が低音を担当し、最も小さいドライバー(ツイーター)が高音を担当します。
なぜドライバーにはさまざまなサイズがあるのでしょうか?また、ドライバーが複数あれば、高忠実度オーディオシステムにも十分対応できると言えるでしょうか?このような疑問に答えるには、まずドライバーが存在する理由を考える必要があります。
スピーカードライバーの目的とは?
スピーカードライバーの目的は、アンプやヘッドフォン、その他の音楽プレーヤーによって生成された電気信号を、耳に届く物理的な音波に変換することです。スピーカードライバーがなければ、スピーカーから音は出ず、サウンドシステムの存在意義が全くなくなってしまいます。
ワイヤレススピーカーやサウンドバーの内部構造は非常に複雑に思われるかもしれませんが、スピーカードライバーは、一連のシンプルな因果関係によって音を生成します。音楽プレーヤーからドライバーに電気信号が流れると磁場が生成され、この磁場によってスピーカードライバーが前後に振動します。この前後の振動によって、耳に届く音波が生成されるのです。
このように考えると、スピーカードライバーは一種の音響翻訳機と言えます。これがなければ、音楽は単なる電気信号の羅列となり、何の音にも聞こえません。ドライバーの役割は、まずそれらの信号を解釈し、次にそれを音波として再生することです。この再生を可能にするために、ドライバーには連携して動作するいくつかの特殊なコンポーネントがあります。
スピーカードライバーの主なコンポーネントは?
技術的に思われるかもしれませんが、スピーカードライバーの個々のコンポーネントを知ることで、それらがどのように動作するかを視覚的に理解しやすくなります。スピーカードライバーの主なコンポーネントは次のとおりです。
- ボイスコイルは、音楽プレーヤーから送られる電気信号を受信するコイル状のワイヤーです。
- 磁石は、ドライバーの動きに動力を与える磁力を生み出します。
- 振動板は、音波を作り出すために前後に動く大きな円錐またはドーム状の部品です。
- サスペンションシステムはドライバーを囲み、ボイスコイルと振動板が音を出すために適切な位置に保ちます。
スピーカードライバーの種類
高音と低音は、長さと周波数の異なる音波によって生成されるために異なります。残念ながら、歪みなく全範囲の音波を生成できる単一のドライバーは存在しません。ドライバーの形状と物理的特性によって、低音や高音などの特定の周波数範囲を再生できるかどうかが決まるからです。
さまざまなサウンドを処理するために、それぞれに合うさまざまな種類のスピーカードライバーがあり、その機能は主に形状とサイズによって決まります。小型で軽量のドライバーは、高周波音を再生するために素早く振動しますが、低周波音には大型のドライバーが必要です。これらのさまざまなドライバーの種類の名前は、そのドライバーが生成するサウンドの種類に対応しています。
ツイーター
ツイーターは通常、ドーム型の小型ドライバーで、高速振動によって高周波音(鳥のさえずりなど)を再生します。その形状により、これらの周波数を部屋全体に均等に広げることができますが、指向性ホーンなどの特殊な設計により、異なる空間効果を生み出すことができます。
ミッドレンジドライバー
ミッドレンジドライバーは円錐型のスピーカーで、低周波数と高周波数の間のギャップを埋める役割を果たします。極端な周波数には対応できませんが、人間の声をはじめギターやピアノなどの楽器といった人間が最も敏感な音を再現するため、非常に重要だと考えられています。
ウーファー
ウーファーはオーディオシステムの中で最も大きなスピーカードライバーです。オーディオシステムで深く豊かな低音を求めるのであれば、サブウーファーが不可欠です。サブウーファーは多くの場合、独立したエンクロージャーに収められており、ウーファーが発する(物理的に非常に長い)低音波を適切にサポートして強化するのに十分な広さがあります。
スピーカードライバーは何台必要ですか?
一般的に、スピーカードライバーの数が多いほど、幅広い周波数範囲にわたって忠実に音を再生する能力が高まります。ドライバーを追加すると、異なるドライバーを異なる方向に音を発するよう配置できるため、臨場感あふれるサウンドでお部屋を満たし、空間オーディオ体験にも貢献します。
日常的なリスニングには、Sonos Era 100などのスピーカーに必要なドライバーがすべて搭載されています。緻密に計算された角度で左右に向かって搭載された2つのツイーターで、キレのある正確な高音とステレオサウンドを再生するほか、1つのミッドウーファーが中音域のボーカル周波数帯域と深みのある低音域を忠実に再生します。
真に臨場感あふれる空間オーディオ体験をお求めの方には、Sonos Era 300の方が良い選択肢かもしれません。このプレミアムスピーカーの設計には、高音域と中音域をカバーする4つのツイーターを配置するスペースが確保されています。これには、前方放射型ミッドツイーター1つ、側方放射型ミッドツイーター2つ、天井で音を反射させてハイトチャンネルを生成する上方放射型ツイーター1つが含まれます。また、角度をつけて両サイドに搭載された2つのウーファーが、バランスの取れた低音を再生します。
Sonos Era 300は、Sonos Sub 4などのスタンドアロンサブウーファーと、さらに多くのドライバーを搭載したサウンドバーと組み合わせることで、全体的なサウンドの明瞭さと没入感が高まります。7つのツイーター、6つのミッドウーファー、4つのモーター、デュアルメンブレンウーファーを備えたSonos Arc Ultraなどのプレミアムサウンドバーの場合、多数のドライバーがさまざまな方向に音を発することで、Dolby Atmos(ドルビーアトモス)などの革新的な空間オーディオ技術が実現します。
Sonosならクリアなサウンドを簡単に再生
スピーカードライバーにはさまざまなサイズと形状があり、幅広い周波数範囲にわたって音を生成するのに役立ちます。
さまざまな特殊なコンポーネントを備えたマルチスピーカーシステムの一部である場合、単一のスピーカーには1つのドライバーしか搭載されていないことがあります。Sonos Era 100やSonos Era 300などのより汎用性の高いスピーカーには、曲の音響プロファイルのさまざまな側面を再現してブレンドするために連携する複数のドライバーが搭載されています。
ドライバーは、スピーカーが生成できる周波数の範囲だけでなく、サラウンドサウンドの没入感にも関係しています。