ガイド

スピーカーアンプとは?(必要なもの?)

本棚に置かれたSonos Amp

スピーカーアンプ、略して「アンプ」は、オーディオ信号の強度をスピーカーやヘッドフォンを通して聴こえるレベルまで増幅する電子機器です。ターンテーブル、ノートパソコン、CDプレーヤーのどれから音楽を再生する場合でも、何らかの形のスピーカーアンプが必要です。しかし、最近のアンプの多くはスピーカー自体に組み込まれているため、必ずしもスタンドアロンのアンプに投資する必要があるわけではありません。

このガイドは、スピーカーアンプの基本を確認し、お使いのシステムにアンプが必要かどうかを判断するのに役立ちます。

スピーカーアンプとは?

ホームオーディオシステムにおけるスピーカーアンプの役割の説明として、まずはアンプが ない場合にオーディオ信号がどのように聴こえるかという例から始めましょう。

スピーカーを接続したり電源を入れたりする前にアナログ盤レコードを再生すると、ターンテーブルからかすかな音が聴こえることに気づくでしょう。「ニードルトーク」と呼ばれるこの音は、実際にはレコードプレーヤーの針がレコードの溝に沿って動くときに振動する音です。アンプで増幅しない場合、この振動は甲高くで囁くように静かな音になります。この音を音楽として楽しむためには、まず電気信号に変換してから、もっと大きな音に上げなければなりません。

スピーカーアンプは、この電気信号をブーストまたは増幅して、スピーカーから音楽として聴こえるようにする機器です。アンプはオーディオシステムの筋肉のようなもので、オーディオ機器から弱い信号を受け取り、スピーカーやヘッドフォンで聴こえるレベルまでパンプアップします。

スピーカーアンプの主な役割は、オーディオの音量を上げることです。ただし、アンプには他の役割もあります。スピーカーに供給される電力のレベルを調整し、スピーカーが限界を超えて損傷しないようにするのに役立ちます。また、歪みの低減や、オーディオ信号のトーンや周波数を好みに合わせて調整する(イコライゼーションまたはEQと呼ばれるプロセス)など、さまざまな方法でサウンドを形作ることもできます。

アンプの仕組みとは?

スピーカーアンプは、ターンテーブルやCDプレーヤーなどの音源から微弱な電気信号を受け取り、その振幅を増幅することで機能します。振幅は音波の強さの尺度であり、振幅が大きい音波は大きな音を生成し、振幅が小さい音波は小さな音を生成します。

オーディオ信号が増幅されると、アンプはそれをスピーカーに送ります。大きくなった信号はスピーカーのコーン内で振動を生み出し、音楽として聴こえる音波を生成します。

ほとんどのアンプには、サウンドを微調整したり、ゲインを調整したりできるコントロールが付いています。ゲインとは、オーディオ信号をスピーカーに送信する前にどの程度増幅するかを示します。ゲインを上げると音量も上がりますが、ゲインが高すぎると音質に歪みが生じ、「クリッピング」と呼ばれる現象が発生します。クリッピングとは、アンプが信号の全幅を処理できないために音波の上部と下部が切り取られる現象です。これは不快な音になるだけでなく、スピーカーの最大容量を超えるためスピーカーを損傷する可能性もあります。

幸いほとんどの高品質アンプには、過剰なゲインによる損傷を防ぐための保護機能が搭載されています。これらのアンプは、過熱やスピーカーコーンの破損などの問題を回避するために、スピーカーに送られる電力の量を制限する場合があります。

ここで強調しておきたいのは、アンプは種類にかかわらず、動作に電気を必要とするため、電源コンセントに接続するか、バッテリーで駆動する必要があるということです。

棚に置かれたSonos Ampの背面
棚の上のターンテーブルの隣に置かれたSonos Amp

スピーカーアンプが必要な状況とは?

結論としては、ホームシアターシステムで音楽を聴いたり映画を観たりするには、何らかのアンプが必要になります。ただし、ホームオーディオのセットアップ内にアンプを探しても見つからないことがあるかもしれません。

アンプは常に必要なコンポーネントですが、必ずしも独立したコンポーネントであるとは限りません。たとえば、ほとんどのSonosスピーカーにはアンプが内蔵されているため、箱から取り出してすぐに再生できます。これらは、スピーカー自体が電力をアクティブに生成し、外部アンプを必要としないため、アクティブスピーカー、またはパワードスピーカーと呼ばれます。

アンプが内蔵されていないスピーカーは、一般的にパッシブスピーカーと呼ばれます。これらのタイプのスピーカーは、部屋の壁や天井に目立たないように設置される埋め込み型のサウンドシステムによく使用されます。パッシブスピーカーは、WiFi対応のSonos Ampなどの外部アンプからの電源を必要とします。

アクティブスピーカーとパッシブスピーカーのどちらを選択するかは、お使いのオーディオシステムによって、また、スピーカーを外部アンプと組み合わせるかどうかによって大きく異なります。天井または壁埋め込み型スピーカーを使用したマルチルームオーディオシステムでは、電源に別のアンプが必要になる可能性が高くなります。また、驚くほどリアルなサラウンドサウンドを実現するために、サウンド体験を強化する6つのクラスDデジタルアンプが搭載されたSonos Era 300といったスピーカーを2台使用することもできます。 speakers, each of which includes six class-D digital amplifiers to power your sound experience.

Sonos Ampが役立つ理由

ご自宅のホームオーディオシステムに埋め込み型スピーカー、あるいは屋外用スピーカーを使用したい方は、マルチルームリスニングに十分な電力を供給する高品質アンプが必要になります。ここでSonos Ampの出番です。チャンネルあたり125ワットの出力があり、クリアで歪みのないサウンドを大音量で再生するのに十分なパワーを備えています。HiFiリスニングシステムにも、手軽に操作できるスマートホームにも、Sonos Ampは必要なすべてを提供します。

続きを読む